ニューヨークの旅2011〜2日目
朝8時30分から、NY紀伊国屋本店さんで前掛けの展示作業。 昨晩、フラー店長に挨拶した際「明日は何時頃から陳列しましょうか?」と話し「では、10時の開店前にやりましょう」。
今回停まっているホテル、ペンステーション前のペンシルバニアからお店までは歩いて10分程度。
早めに起きて朝食を、と思い、NYには昔からある、新聞、お水、お菓子とか売っている古い雑貨店に「サンドイッチ」や「寿司」「おかず」のコーナーもくっついているスタイル(日本では無い業態だなあ…古い単独店のコンビニにパパママ経営の御弁当屋さんがくっついた、って感じか…)のお店で朝食を。
サンドイッチは冷たいのが出てくるケースがあり嫌なので「ラーメン」を頼む。
ラーメンはインスタントラーメンの袋からフライパンに出していたので、あちゃー、と思ったが、野菜やら鶏肉やらをいっぱい入れてくれて、それなりに仕上がっていたのでまあいいか。ピリ辛ラーメンで7ドル。朝から元気は出た。
8時30分にお店に向かい、フラー店長さんに手伝っていただきながら、今回のギャラリースペースとなる1階〜2階の階段左右に約20枚の前掛けを展示する。
開店前、誰もいない場所で準備をしていると、10時が近付くについて、従業員の方が入ってくる。
うれしかったことは、 「あ、今年もよろしくお願いします!」 「去年は●●買ったから、今年は前掛けバッグを買おうと楽しみにしていたんです」 「今年はどんな新作があるんですか?」 と声をかけていただく。
3年目の秋の恒例、的な感じでとらえてくださっているようで、続けてきた甲斐がある。素直にうれしい。
展示は10時に無事終わり、その後、バックヤードで販売商品にプライスカードを付ける作業をお店の方と行う。
今回は、ハローキティ商品がNY初上陸。 そのほか、縁起もん前掛け、古い前掛けをリメイクしたA4ショルダー前掛けかばん、などが初お披露目。
準備は12時に終わり、歩いて国連近くのジャパンソサエティさんへ。
14日金曜日の高知・坂本龍馬記念館、ニューヨークイベントは、このジャパンソサエティの200人収容の会場で開催される。
(ちなみに、2日後の龍馬ニューヨーク、14日金曜日のイベントは以下のダブルヘッダー)
・午前中 : ジャパンソサエティさんで龍馬、日本の歴史について学ぶ日米高校生のシンポジウム&龍馬子孫の坂本登氏、勝海舟子孫の高山みな子氏、ジョン万次郎研究家の北代氏によるトークショー
・夜7時〜: NPOジャネット会館さんで、週刊NY生活、NPOジャネット、龍馬記念館共催(後援;日本国NY総領事館)による「なぜ今龍馬?」トークショー。出演者は午前と同じ、子孫の皆さんと高校生。
ジャパンソサエティの社員さんで、2007年以来、ずーっとお世話になっているのが文子さん。
当初は広島の中学、高校の同級生で当時NYへ駐在していた三四郎くんに紹介してもらったのがきっかけで、 毎回、僕がNYへ来るとまず会っていろいろお話させてもらうのが文子さん。 いつも困ったときい無理なお願いばかりして頼りにしているNYのお姉さん的存在。 今回の龍馬イベント実現へ向けて、2年前からいろいろと相談をさせてもらった。
バイキング形式のカレーを食べながら、仕事、会社、友人のこと、など楽しい話をいろいろと。
その後、13時45分〜夜の会場となるジャネット会館さんで、板越ジョージさんと会場の下見をさせていただきながら打ち合わせ。
この会場はNYの日系起業家さんたちが集まって作ったNPO法人ジャネットさんが9月にオープンされたのだが、 NYのど真ん中にあり、アクセスも良く、100人近く収容できる。9月のオープンまでに大変な苦労があったとのことだが、同じ日本人としてNYにこのようば場所があることはとってもありがたい。
7月に週刊NY生活さんに紹介してもらい、こちらの会場を使わせてもらえることに。 今回のイベントの主旨を理解してもらったうえで、「龍馬のことなら」と超低価格で貸していただき、集客、募集受付なども全部やっていただいた。感謝の言葉しかない。
会場下見を終え、いよいよ明日、NYへ到着する高知からの一団(30名)を迎える準備はできた。
午後3時からは、NYの代理店になってくださっている食品商社の共同貿易さんを訪問。 前掛けの話のあとに、富山の冨田社長を紹介する。富山・高岡の代表として、高岡の能作さんの食器などを熱くプレゼンされ高評価をいただく。時期も具体的に提案があり、今後が楽しみだ。 商談と情報交換は 6時まで続いた。
今日の仕事はこれで終了!
夜は、冨田さんの大学の先輩で、NYに駐在されているIさんに、小籠包のめちゃうまのお店に連れて行ってもらう。 途中で昨日お会いした日経記者の西村さんも合流。
広告代理店の方で大リーグ、NFL、NHL、などスポーツ関係を専門にやっていらっしゃるとのことで、僕らが普段は聞くことのできない分野の話をいろいろ教えてもらう。
「NYでしっかり良い仕事しているひとたちは、やっぱり人と人とのつながり、を大事にしていると改めて感じる。」 「信頼の上に成り立つもの同士のつながり、であれば話が早く、効率も良い。」
日本では、人脈作り、というとどうしても自分の金儲け目当ての嘘っぽいものになっているケースが多いが、国を問わず本当の人脈、っていうのはそうじゃない。
昨晩のぞみさん、めぐみさん、お二方との食事会でも感じたが、 一人ひとり、個が自立し、輝いていると その個と個、点と点が結びついたときにどんどん大きな広がりを見せ、無限のつながりになっていく。
縁ing
とは無限のひろがり、つながり、のことなのか?
そんなことを教えてもらった。
もうひとつ思ったこと…やっぱり学生時代の先輩、後輩の関係っていうのはやっぱりいいなあ。
夜10時30分、お店から歩いてホテルへ。
Iさん、どうもありがとうございました!
いよいよ明日、高知の皆さんがNYへ!
|
紀伊国屋さんの前掛け展示スペース
ハローキティもNY初登場
ジャネットさんの会館に寄付させていただいた関係で、西村カズヒロの名を刻んでいただいている…
ユニクロの広告、下と見比べて^^
またまたユニクロの…と思ったら…
|